戦略コンサル敗戦記

現職コンサルによる、戦略コンサル転職の経験談と、そこでの学びと苦悩とかとか。ケース面接の練習相手やコンサル転職相談やってます(コチラから⇒con.con.consul@gmail.com)

【外資戦略ファーム内定者】選考体験記①

今回は私がケース面接対策サポートをさせていただいた方の中で、外資戦略ファームの内定を勝ち取った方の「選考体験記」を紹介します。

具体的な対策方法や意識の持ち方など、これから受ける方のヒントが満載ですので、ぜひ参考にしてください。

ケース面接対策にかけた期間・受けたファーム数

約10ヵ月、9社

ケース面接の対策方法

基本的に毎日ケース練習をするようにしていました。身近に転職活動を行う知人がいたので、対面でケースを行うことを重視していました(2~3日に1度は対面でケースをしていました)。その他、実際に戦略コンサルティングファームで働いている方にも定期的にケースの練習に付き合っていただく等、「実践」にこだわって対策しました。

ケース面接対策に使った本

波頭亮氏著の『戦略策定概論』は非常に役立ちました。

この本では、①戦略の定義、②分析のためのフレームワーク、③PMS(Product Market Strategy)の策定プロセス、④マーケティング戦略、⑤その他の機能別戦略(技術・生産・販売等)が説明されています。

中途採用のケースは、基本的にビジネスに絡んだもの(例えば、企業体の利益向上・市場規模の拡大等が論点のもの)が出題されるので、この本の特に③・④の部分の流れを押さえることが重要です。

また(ケース対策とは少し離れてしまうかもしれませんが)、同氏著の『思考・論理・分析』も「思考とは何か、思考プロセスは如何なるものか」というコンサルティング業務の土台となる基礎が学べて非常に有益です。 

戦略策定概論―企業戦略立案の理論と実際

戦略策定概論―企業戦略立案の理論と実際

 
思考・論理・分析―「正しく考え、正しく分かること」の理論と実践

思考・論理・分析―「正しく考え、正しく分かること」の理論と実践

 

内定を勝ち取れたポイント

面接の度に内容を振り返り、次の面接に活かすことができたことがポイントであると思います。

毎回面接が終わるとすぐに、Wordで「面接ログ」を書き起こしていました。面接の流れと所感を書き、ケースの各プロセスで自分がどのように振る舞ったのかを振り返っていました。文書として残すことで、具体的かつ正確にセルフフィードバックができ、次の面接では同じ失敗をしないようになりました。

また、その文書を知り合いの戦略コンサルタントに共有し、レビューしていただいたりもしていました。

選考を終えての反省点

マインド面に関して、より自信を持ってケース面接に取り組めたらより良かったのではないかと思います。

同じ説明をするにも、自信なさげに説明してしまうと、面接官の共感や納得を引き出せず、評価が悪くなることがあります。

もちろん、面接官は実務をこなしているコンサルタントなので、萎縮してしまうのもわかりますが、面接官は敵ではなく「ディスカッションパートナー」ですので、自信を持って前向きにディスカッションに臨んだ方が良いです。私は転職活動の後半から自信を持って発言するようになり、選考通過率が高まりました。

これから受ける方へのアドバイス

所謂「戦略ファーム」と呼ばれる企業は数が少なく、かつ選考難易度も非常に高いです。しかし、徹底的に選考の対策をすれば内定は獲得可能です。どうせ入社後は嫌でもハードワークすることになるので、(適正を測る意味でも)選考対策を徹底的にやり込みましょう。

 この方は、私も含めてうまく周りの経験者を巻き込みながら、常に実践を意識して丁寧に対策されたことが大きな勝因だったように思います。

=================================================

コンサル転職相談・ケース面接対策の希望はコチラからどうぞ!

=================================================

コンサル志望理由のコツ~ケース面接の前でつまずかないために~

今回はケース面接以外で必ず課されるコンサルの「志望理由」についてです。

BCGマッキンゼーに代表されるトップファームはケース面接の比重が大きく、志望理由に重きが置かれているわけではありません。

端的に納得感のある形で理由が述べられれば十分です。

ただ、だからといって志望理由を適当に答えてしまうと、ケース面接が始まる前に面接官に悪い印象を持たれてしまい、後のケース面接に響いてきます。

また、ATカーニーのようにビヘイビアインタビューが課されるファームやケース面接がない中小ファームでは志望理由はより重要になってきます。

この記事では、志望理由をスマートに語るためのコツをご紹介します。

 

自分ならではの課題意識を入れる

「コンサルになって幅広い業界の課題解決がしたい」といった一般的な回答だと、「この人は本当にそう思っているのかな?」と疑問を持たれがちです。

転職者の場合は、何かしら前職の経験の中でコンサル志望につながる気づきがあると思うので、それを言語化して盛り込むことが重要です。

私の場合は前職はマーケティング系の仕事だったので、以下のような内容を適宜アレンジして話していました。

「前職ではマーケティング職として消費財の広告宣伝を担当していました。

仕事自体にはやりがいを感じていましたが、同時に広告宣伝領域の施策だけでは解決が難しい課題に直面することが多々ありました。例えば、会社全体の製品ポートフォリオが市場ニーズの実態からズレていたり、トレンドの変化に対して製品開発のスピードが遅すぎるといった問題はマーケティング職の立場ではコミットすることが難しい課題です。

私としてはこうした企業にとってのより本質的な問題解決に関わりたいという思いがあります。経営コンサルタントはまさにその役割を担える立場であり、自分の課題意識に合致すると考えて志望するに至りました。

これを一気に話すと冗長ですが、いったん話したい内容を全部入れて用意しておくと、状況に応じてかいつまんで話すことはそれほど難しくありません。

ポイントは単なる前職否定にならない形で「もっとこういうことがやりたい→コンサルなら実現できると考えた、なぜなら~」という前向きな文脈で語ることです。

 

どの切り口でも話せるエピソードを2~3個用意する

コンサルファームの面接では、仕事の経験を色々な切り口で質問されます。

例えば、私の場合は以下のような質問を実際にされました。

・自分と意見の違う人、抵抗勢力のような人たちを動かした経験はあるか?(マッキンゼー

・リーダーとして他の人間をまとめながら業務を進めた経験はあるか?(マッキンゼー

・今までで一番自分が成果を上げたと思う仕事は何か?(ATカーニー)

 他に「今までの仕事で一番困難を感じた仕事は何か?」といった質問も頻出です。

こうした問いについて、1つ1つ「こう聞かれたら、こう答えよう」という形で準備するよりは、自分の経験の中でいろいろな角度で答えられそうな仕事経験を2~3つ選び、その経験について「リーダーシップ系の質問ならこう返す」「困難系ならこう返す」という形でどの問いに対しても1つの経験を膨らませて回答できる形で準備する方がオススメです。

 私も2~3つのエピソードをいろいろなファームで使いまわしていましたが、十分に対応できました。もちろん「問いに対してピタリと当てはまらない」という場合もあるでしょうが、そういう場合は多少は話を盛って話せばOKです。

その意味で、いかに自然に話を盛るかということを事前に考えておくことは非常に重要です。

 

志望理由については、だいたいどのファームを受けても必ず聞かれる問いなので、何度も回答しているうちに自分でもコツがわかってきて、より端的に答えられるようになってきます。

面接官に話している時に、様子や反応を見ながら、自分の返答がすんなり入っているかどうか、納得してそうかを観察して微修正をしていくことが上達の一番の道です。

=================================================

コンサル転職相談・ケース面接対策の希望はコチラからどうぞ!

=================================================

ケース面接で知っておくよい数字

twitterで以下のような「フェルミ推定で覚えておきたい数値」というのが出回ってました。 

 必須ではありませんが、確かに正確な数字でなくてもある程度の「数字感」を持っておくとケースはやりやすくなります。

twitterで紹介されているものだと、

・日本の人口:約1.2億人

・世帯数:人口の半分よりちょっと少なくて約5,000万世帯(うち、単身世帯は2,000万くらい)

・学校数:小学校2万→中学校1万→高校5千、と半減していく

などは知っておくと便利です。

これ以外だと、マクロな数字としては日本の面積38万㎢は面積から計算する問題用に押さえておくとよいでしょう。

あとは、ケースでは市場規模を算出した後に「それって大きいと思う?小さいと思う?」と聞かれることがありますが、この質問に対する対策用に市場規模の感覚を数字で掴んでおくといいと思います。

以下の市場規模マップを時間あるときに眺めてみるのがオススメです。

stat.visualizing.info

いくつか抜き出してみます。

コンビニエンスストア:7兆円
・ドラッグストア:5兆円
・ビール:2兆円
・牛乳:6,000億円
・アイスクリーム:5,000億円
・インスタントコーヒー:1,800億円(コンビニーコーヒーも1,800億くらい)
・自転車:1,300億円
・フットサル:400億円
・家庭用マスク:300億円
蚊取り線香:110億円
・ロボット掃除機:100億円
・犬用の歯磨きガム:50億円
※資料によって差はあるので、あくまで参考

 牛乳とかマスに行きわたっている商材だと5,000億円レベルなんだなぁ(チョコレートも5,500億くらいあります)とか、犬用の歯磨きガムみたいなニッチ商材でも50億はあるんだとか、見ているといろいろ面白いです。

こういうのを多少知っておくと、フェルミで自分が計算した数字が「ちょっと小さすぎるかな」とか、そういう感覚が養われてきます。

市場規模以外だと、主要チェーンの1店舗×1日あたりの売上の規模感もなんとなく知っておいてもいいかもしれません。

ビックカメラ:3,500万円くらい

ニトリ:300万円くらい

ABCマート:50万円くらい

・スタバ:30万円くらい

・マック:かなりいい店舗で50万円

・ファミレス:30~40万円くらい

すき屋など牛丼:20万円くらい

・ココ壱:10万円くらい

 こちらの記事が参考になります。

ちなみに、こういうリアル店舗を題材にしたケースの場合、限界利益率であるとか、損益分岐点であるとか、会計の話が絡んできますが、このあたりが怪しい方は以下の本の一読をオススメします。馴染みの薄い会計ワードを肌感覚でとらえるのに非常に適した本です。

「数字」が読めると本当に儲かるんですか?

「数字」が読めると本当に儲かるんですか?

 

 最後に、ケースだとあまり出てこないですが、より経営に近い部分の数字だと、以下の経営指標のだいたい平均値もコンサルに入る上では覚えておいてよいと思います。

ROA:5%

・営業利益率:6%

・資産回転率:0.8回

ROE:10%

・EBITDAマルチプル:8倍

・PER:15倍

 これらは以下の本で紹介されています。ケース対策の範疇からは外れますが、ファイナンスの全体像を掴むのに非常によくできた本なので、余力のある方は読んでみるのもよいかと思います。

コーポレートファイナンス 戦略と実践

コーポレートファイナンス 戦略と実践

 

=================================================

コンサル転職相談・ケース面接対策の希望はコチラからどうぞ!

=================================================

【アップデート版】Bain&Company(ベイン・アンド・カンパニー)筆記対策

ベインの筆記の内容が変更になったようです(2019年6月情報)。

以前から過去問の流出が問題になっていたので、ついに問題自体を変更したみたいですね。

新バージョンは以下の4セクションで構成されており、①、②は以前と共通(ただし、同じ問題ではない)ですが、③、④が新傾向の問題となっています。

①GMATのCritical Reasoning:10分、10問程度

②GMATのProblem Solving:10分、10問程度

③コンサルケース型問題:15分、15問程度
④1000文字程度の文章要約:10分程度

①、②については対策は以前と同様なので、こちらの記事を参考にしてください。

③がわかりにくいですが、マッキンゼーの適性検査の問題と酷似しています。

こちらで例題が公開されているので、解いてみればイメージがつかめると思います。

詳細は不明ですが、グラフを読み取って利益の増加率を計算したり、理論株価を算出したりといった問題が出たとの情報があります。

④は1,000文字程度のエッセイを読み取って、内容を要約する、というタイプの問題です。こちらはわざわざ時間をとって対策するほどでもないように思います。

=================================================

コンサル転職相談・ケース面接対策の希望はコチラからどうぞ!

=================================================

Bain&Company(ベイン・アンド・カンパニー)筆記対策

ベインの筆記対策についてです。

面接対策についてはコチラを参考にしてください。

GMATタイプの問題で普通に受けるとかなり難しいのですが、同じような過去問が繰り返し出題されているため、エージェントが持っている過去問をやっておけばラクに9割狙えました。

ただ、最近エージェントが過去問を非公開にしたとの情報もあり、以前より対策が難しくなっています。

形式も今後変更される可能性はありますが、いったん現状の形式について書いておきます。

なお、テストはベイン本社の会議室で他の候補者と一緒に受ける形で、すべて日本語、鉛筆でマークシートに記入しました。

①GMATのCritical Reasoning 10問、12分

②GMATのProblem Solving、Data Sufficiency  10問、10分

③ベン図 13問、8分

①、②はパートごとの時間が決まっていて、早く終わっていても先には進めませんでした。③が速く終われば①、②に戻るのはOKだったと思います。

①②が有名なGMATから出題されるタイプの問題です。以前の記事でも触れましたが、以下の書籍で対策可能です(該当項目のみやればよし)。

新テスト対応版 MBA留学 GMAT完全攻略

新テスト対応版 MBA留学 GMAT完全攻略

 
アゴス・ジャパン改装版 MBA留学GMAT完全攻略

アゴス・ジャパン改装版 MBA留学GMAT完全攻略

 

 ③は他ではあまり見かけないタイプの問題ですが、以下のような3つの事象が言葉で書かれていて、その関係性を表すのに適当なベン図を選択する、という内容です。

・徒歩 通勤 徒歩通学

・女子高生 10代の男性 17歳の男子高校生

・大雨の日 雨の降った日 降水量1mm未満の雨の日

・日本酒を出す飲食店 日本酒とテキーラを出す飲食店 飲食店

・国内の交通機関 有料の交通機関 バスの交通機関

・スポーツウェア ユニクロの服 ナイキのジャージ

・A社の部長 A社の社員 会社員

・5のn乗、2のn乗、無理数

・球技、バスケットボール、スポーツ

白物家電、パソコン、冷蔵庫

・個人財産、土地、東京都の財産

=================================================

コンサル転職相談・ケース面接対策の希望はコチラからどうぞ!

=================================================

BCG(ボストン・コンサルティング・グループ)選考対策②

BCGの選考対策のアップデートです。


以前の記事で、WEBテスト後の1次面接は「論文&1問1答式面接」と書きましたが、最近、この形式が廃止になったらしく、1次面接から通常のケース面接(+論文)となるようです。

1問1答式はかなり対策が難しかったので、廃止になってラッキーですね。(私含めてこの形式で受けた人からすると、なんだよ!という気もしますが。。。)

1次のケースの題材としては、趣味に絡めたケースの場合が多いようです。
「趣味は何ですか」→「ゴルフです」→「では、日本にあるゴルフクラブの本数を出してみてください」といった形です。

BCGに限らずですが、「趣味は何ですか」の問いに対して、「サッカーです」「野球です」といったあまりにメジャーな趣味を答えると、多少捻ったケースになる場合が多いようです。

シンプルに「サッカーの市場規模は?」ではなく、「日本にあるサッカーゴールの数は?」といったような。

なので、スポーツの場合はややマイナーなイメージの競技の方がお題がシンプルになりやすいのでオススメですね。

私の場合は、剣道や柔道など武道系で答えるようにしていました(結果的に、転職期間通して3~4回くらい剣道の市場規模を求めました)。

2次面接では、何かしら資料(売上や市場規模の推移とか、競合との比較のデータなど)が渡されて、それをもとにしたケース面接の場合が多いです。

具体的な問題例についてはエージェントの過去問等を見てもらえばいいですが、過去には以下のような題材が出題されています(データの詳細は省略)。

【出題例①】
ドラッグストア業界市場に関する市場分析および施策提案


【出題例②】
文房具市場に数十年前に参入したグローバル文具メーカーが近年売上低迷中、売上向上のためには何をすればよいか


【出題例③】
近年売上が苦戦しているスターバックスコーヒーの売上向上策


【出題例④】
営業赤字のエレベータメーカーの売上改善のための打ち手


【出題例⑤】
赤字の美容室が利益を出すための打ち手


【出題例⑥】
オフィス用コピー機メーカー2社の勝ち組・負け組の理由の分析


【出題例⑦】
最寄りのコンビニの一日の売上げとオーナーの手取りを算出

過去に出された題材が、多少設定を変えて出題されることもあるようなので、過去問をある程度しっかり見ておくことは重要ですね。

3次面接以降の面接回数や人によって違うようですが、2次面接同様の面接を課されることも多いようです。

1次面接については通常のケース対策を普通にやっていれば十分だと思いますが、2次面接以降の資料型のケースについては工夫が必要だと思います。

あまりこういう形式の問題が多く出回っていないので、実際の過去問や近い形式の問題が入っている本(この本など)を題材にエージェントなど、実際に練習相手を立てて対策がオススメです。

加えて、私がやった中で割と対策としてよかったのは大前研一の「もしもあなたが『最高責任者』ならばどうするか?」のシリーズをやることです。

 様々な業界の企業について自分がCEOだったらどうするか、という問いを考えるという形式の書籍です。

ケース対策の問題集ではありませんが、データをもとに、課題をどう設定し、その課題解決のために打ち手の方向性をどうするか、というまさにケースで求められる思考プロセスを実戦的な題材を用いて訓練することができます。

参考解答の質に多少バラツキがあるのがマイナスポイントですが、ケース対策としてみれば非常に学びは多く、様々な会社・市場について知識を増やせるので活用価値は大きいです。

個別に購入しなくても、Amazonの読み放題で全巻読めるので、短期集中で一気に取り組むのもよいと思います。

 

また、ケース対策ではありませんが、最近のBCGの動きを知る上で以下の書籍は目を通しておくといいでしょう。

BCGがデジタル領域において扱っているテーマや内容についてイメージを持つことができると思います。
面接の逆質問のネタにも使えそうです。

=================================================

コンサル転職相談・ケース面接対策の希望はコチラからどうぞ!

=================================================

Strategy&選考対策

Strategy&は筆記で落ちてしまったため、大した情報はないのですが、エージェントや周囲の友人から聞いた情報をまとめておきます。

Strategy&は私が学生の頃は「ブーズ・アンド・カンパニー」と呼ばれていましたが、PwCグループに入って名前が変わりました(個人的にはブーズの方がカッコいい気が)。

PwCグループに入ったものの、中身は依然としてブーズ色が強いらしく、PwC側のコンサル部隊からはある程度独立して運営されているようです。

筆記については、GMATのクリティカルリーゾニング、玉手箱の空欄推測、判断推理・数的推理が混じったような内容でした(オフィスにて受験)。

GMATについては出題が英語だったため、読解にかなりの時間をとられて最後まで解けませんでした。受けたファームの中でも1、2を争う難易度でした。。。

英語が得意な方なら問題ないでしょうが、苦手意識がある場合は英語の問題は後に回し、先に判断推理などを終わらせる、といった工夫が必要かもしれません。

過去問が出回ってないので正直ピンポイントの対策は難しいのですが、正攻法でいくなら以下の書籍で対策するのがよいと思います。

新テスト対応版 MBA留学 GMAT完全攻略

新テスト対応版 MBA留学 GMAT完全攻略

 
アゴス・ジャパン改装版 MBA留学GMAT完全攻略

アゴス・ジャパン改装版 MBA留学GMAT完全攻略

 
上・中級公務員 標準判断推理―確かな解答力が身につく“基本書”

上・中級公務員 標準判断推理―確かな解答力が身につく“基本書”

 
上・中級公務員標準数的推理―基礎から体系的に学べる“基本書”

上・中級公務員標準数的推理―基礎から体系的に学べる“基本書”

 

 
ケースに関しては、以下のような題材が実際に出題されています。割とオーソドックスなお題が多い印象ですね。 

【出題例①】

スマートフォンの日本市場規模の推定、家電メーカーが相談してきたとして残るべきか、撤退するべきか

 

【出題例②】

日本の会社が、自動車配車のアメリカ市場に事業展開したいと言ってきた。どのような案を推薦するか

 

【出題例③】

日本における1年間のピアノ販売台数を推定せよ

 

【出題例④】

バリ島において、観光客が1年で及ぼす経済効果はどれほどか、上記の経済効果を上げるにはどうしたらよいか

 

【出題例⑤】

コンビニのコーヒーサーバーの売上」について売上を推定し、改善策を提案せよ

面接の雰囲気については、けっこう堅いというか、ドライな印象を受けた人が多いようです。また情報あれば補足します。

 

=================================================

コンサル転職相談・ケース面接対策の希望はコチラからどうぞ!

=================================================